神奈川県厚木市岡田の岡田保育園は子どもの意欲と思いやりを育てます

社会福祉法人 愛慈会 岡田保育園


岡田保育園TOP>意欲と思いやり

意欲と思いやり

夏まつり

P7130791.JPGP7130847.JPGP7130869.JPG 
 7/13(金)、「夏まつり」を行いました。当日は、各組が年齢に合った参加をし、おまつりの雰囲気を楽しむ中で、子ども自身が考えたり、友達と協力するなど様々な姿が見られました。
・1歳児組…テラスや保育室の窓から見学しました。アンパンマン音頭の音楽に合わせてジャンプをしたり、手拍子をし、年上の子どもを真似て踊り、夏まつりを楽しみました。また、室内では、タライに入れてあるヨーヨーを自分で選び、大切そうに持ち歩き、嬉しそうにヨーヨーを見つめる姿が見られました。                                      
・2歳児組…朝から「今日は、おまつり」と夏まつりを楽しみにしていました。おみこしや踊りをテラスから見学し「わっしょい」、「がんばれ」と声援を送り年上の子どもの踊りを、真似て楽しんでいました。そして出店には、子どもが一人一人買い物袋を持ち保育士と一緒に各店をまわり、自分の好きな玩具やヨーヨー、うちわなどを選び、買い物を楽しみました。その後は、ヨーヨーで遊び、とても満足そうでした。
・3歳児組…出店をまわったとき、ある子どもが、友達の持っているうちわを見て「それどこにあったの」と聞きました。その子どもが「あっちだよ」と教えると「ありがとう」とお礼を言い、うちわの出店の方へと走っていきました。子ども達は友達を見て、自分がまだ行っていない出店があることに「気付き」、「友達に尋ね」、教えてもらっていました。その姿から、日々の生活の中で、子ども自身で解決しようとする力が、少しずつ身に付いてきていることを感じました。
・4歳児組…朝、5歳児の子どもが法被を着る姿を見て「私達も、ぞう組になったら着るんだよね」と嬉しそうに話していました。出店が始まると、自分の行きたいお店へ向かい、5歳児から「どれにしますか」と言う問いかけに「これ」と嬉しそうに応えていました。また、玩具の店を探している3歳児に「こっちだよ」と優しく場所を教える姿も見られました。
・5歳児組…朝から子ども達は、満面の笑顔で嬉しさを表していました。法被を着ると気分も更に盛り上がり『みんなで力を合わせておみこしを担ぐ』ことを確認すると、やや緊張した様子も見られました。園庭の中央に置かれたおみこしの周りに集まり、子ども達はおみこしに手を添え、肩に乗せ「わっしょい、えっさ」、「わっしょい、わっしょい」とみんなで考えた掛け声をかけながら、園庭を1周しました。
おみこし作りについては子ども達が、「どのような形にしようか」、「どのような材料を使ったらよいか」などと考え、意見を出し合うなかで、手型や自分を描いた絵を貼ることに決まりました。そして、制作している間も「こうするのはどうかな」、「ここにも付けるといいね」と一つ一つを丁寧に考え、みんなで協力しながら作り上げました。
子ども達は、元気良く掛け声をかけながら、楽しんで担ぎました。夏まつりを終え、子ども達は「楽しかった」と言う一言で表現していますが、おみこしを作り上げるまでの過程には、様々な思いがたくさん込められていると思います。一つのことを友達と共に達成したという経験は、子どもにとり「生きる力」の源になることを願っています。

4歳、5歳児バス遠足

P6010587.JPGP6010590.JPG 
 6月1日に、4歳、5歳児は富士サファリパークへバス遠足に出掛けました。行きのバスの中では「サイが見たい」、「カンガルーは、いるかな」など、とても楽しみにしていました。
 サファリパークに到着し、最初にバスでサファリゾーンを見学しました。子ども達は、動物を見つけると大喜びで保育士や友達に知らせたり「虎」、「ライオン」など、動物の名前を呼んでいました。特に「ライオン」や「象」は迫力があり、子ども達からの歓声も大きかったです。
 昼食は、サファリレストランにてお弁当を食べました。友達と「おいしいね」などと会話を楽しんだり、持ってきたおやつを嬉しそうに見せ合っていました。
 昼食後、動物と触れ合うことのできる『ふれあいゾーン』へ見学に行こうとしたところ、雨が降ってきたため、予定を変更し、再度バスでサファリゾーンを見学しました。雨が降っていると降っていない時では、動物がどのように過ごすのかということを見ることにより、子ども達も、新しい発見をすることができました。
 帰りのバスの中では、寝ている子どもを起こさないように、小さい声で話をしたり、保育園に近づくと、優しく身体に触れ、起こしていました。日々の生活の中で、友達のことを思いやる気持ちが育っていることを感じました。

夏まつりに向けて

P1050651.JPGP1050653.JPGP1050654.JPG 
 7月13日開催予定の「夏まつり」に向け、5歳児組の子どもを中心に、準備を進めています。
5月30日
・初めての話し合いを行いました。昨年度のことを思い出し、子ども達から「おみこしをやりたい」という意見が出ました。すると「わっしょい、わっしょい」と言う声が次々と上がり、おみこしを作ることに決まり、子ども達はとても意欲的でした。
“みんなで協力して作る”、“ぞう組全員で担ぐ”ことを目的にはりきっています。
・おみこしの材料は、子ども達の案で段ボールやトイレットペーパーの芯、牛乳パックなどを使用することとなり「家の人にお願いし、みんなで集める」と話していました。

6月8日
・お店屋さんについて話し合いました。「誰が、買いに来るのか」という保育士の問いかけに「しか組」、「きりん組」、「小さい子」と答えが返ってきました。話を進めていくうちに、子どもから「そうだ、小さい子に喜んでもらおう」という意見が出て、お店屋さんの目的が決まりました。その目的に合ったゲームの内容や手作りの玩具(折り紙こま、紙コップの人形、トイレットペーパーの芯で作るリストバンド、びゅんびゅんごま)が決まりました。

6月11日
・手作りの玩具作りが5歳児中心に始まりました。折り紙こまは、折り紙を3枚使用し、少し難しいのですが、保育士が作り始めると興味を示した子どもが集まり、真似て折り始めました。〇さんが折り方を覚え、翌日に△さんに教えました。折り方を教えてもらい、覚えた△さんは、〇さんと共にまた別の友達に教えていく姿が見られました。そのようなやりとりの中で、子どもは作りあげる喜びと達成感を感じていました。
・おみこしについては、集めた材料を見ながら子ども達が一生懸命、どのような形にするか考えています。当日の様子をホームページに載せますので、それまで楽しみにしていてください。

 子ども達が更に期待を膨らませ、自分で作りあげる喜びや、友達と協力し作る楽しさ、自分の考えがかたちになっていく心地良さを感じながら、夏まつりまでの過程を大切に見守っていきたいと思います

他園との交流

CIMG0229.JPG
P1070441.JPG
 3月26日(月)、キンダーガーデンこばと、はぐくみの丘保育園、当園の年長児が集まり、厚木市総合福祉センターの体育館にて交流の機会をもちました。
 3園で挨拶を交わした後、『障害物競走』、『じゃんけん列車』、『猛獣狩りに行こう』、『スポーツバルーン』といった、様々な遊びを楽しみました。『じゃんけん列車』では、じゃんけんで勝った人が先頭になり、どんどん列が増えていきます。最後には37両編成(37人の子どもが繋がり)の長い列車になりました。また、『スポーツバルーン』では、全員で息を合わせ、山、テント、ドーナツ、ポップコ-ン、王冠などを表現しました。
 1時間半の限られた時間でしたが、とても楽しそうに体を動かし、交流をもつことができました。3月限りで卒園した子ども達は、4月からは、それぞれの小学校に入学して、元気に毎日を過ごしていることと思います。

 

2歳・3歳児組 バス遠足

2歳・3歳児 バス遠足.JPGP1040055.JPGP1040065.JPG
  2歳児と3歳児が『子どもの杜』(横浜市青葉区)へ、バス遠足に行きました。リュックサックを背負い、バスに乗ると、おしゃべりをしたりとても興奮していました。『子どもの杜』に着くと、庭に居るヤギをみつけ「わー、何か居る」、「ヤギだ」などと声を挙げ、大喜びとなりました。
  館内では、様々な遊具を楽しみました。大きな積み木を高く積み、家を作りました。手で掴みきれない大きなボールを投げたり、上に座るなど楽しみ、また、平均台や跳び箱にも挑戦していました。中でも、特に子ども達が興味を示したのが『吊り橋』でした。高さは、床より5cm位高い程でしたが、渡る時に板が揺れるため、子ども達は慎重に渡ります。そんな中、2歳児がゆっくり怖々と橋を渡っていると「早く、行ってよ」と、3歳児が声を掛けると、一緒に並んでいた3歳児が「小さい子だから、待っていて」と伝えました。その後、3歳児は、自分より年下の子どもが、渡るのを待っていました。
今まで、3歳児は4歳、5歳児との関わりの中で、年上の子ども達に優しく接してもらう経験を重ねてきて、今度は自分達も、年下のこども達に優しい思いで接することができたのではないかと思います。

当園在園児(5歳児)と卒園児童との交流会

木の実クラフトあべさん.JPG
P1030838.JPG
  8月27日(土)に当園在園児(5歳児)と卒園児童(小学4年生~中学3年生対象)との交流会が行われました。
 行き先は、『神奈川県立 生命の星・地球博物館』(小田原市)と『森のふれあい館』(箱根町)でした。
 バスの中では、卒園児童と在園児の自己紹介から始まり、紹介後は小学生から「クラブ活動があり楽しい」、「給食は、20分で食べます」、「寝てはいけません」などと小学校について、いろいろ教えてくれました。在園児も、小学校に対する関心が高まり「なぜ、給食を早く食べなければならないのか」、「おやつの時間はあるのか」、「何時から始まり、何時に終わるのか」などたくさんの質問がありました。その一つ一つの質問に卒園児童が、丁寧に答えてくれたので、在園児は小学校に向けての期待が更に高まっていた様子でした。
 『森のふれあい館』では、木の実クラフト体験を行いました。ピンセットを使い、ボンドで木の実や大豆などを貼り付けることは、在園児にとって難しい作業でしたが、卒園児童が手伝ってくれたおかげで、満足のいく作品に仕上がりました。卒園児童も最初は照れながらも、一生懸命に手添えしながら優しく接してくれました。
 こうした交流を通し、思いやりや優しさを感じた在園児は、小学校に入学した際も、自分を助けてくれるお兄さんやお姉さんがいることで、安心できるのではないかと思います。

夏まつり

P1030732.JPG
P1030683.JPG
P1030711.JPG
 7/15(金)、園内にて「夏まつり」を行いました。当日は、各組が年齢に合った参加をし、おまつりの雰囲気を楽しむ姿が多く見られました。
・1歳児組…テラスから見学しました。法被姿の5歳児に嬉しそうに手を振ったり、大好きなアンパンマン音頭に合わせ、踊りを楽しみました。ヨーヨーは、様々な色や柄の中から自分で好きなものを一つ選び、保育室に戻ってからも、ヨーヨーを手に笑顔で遊ぶ姿が見られました。                                      
・2歳児組…お店屋さん開店後、職員と一緒にお店を回り、何種類もある玩具の中から、好きな物を自ら選ぶことを楽しみました。何にするか暫く迷っていると、5歳児から「これはどう」と声を掛けてもらい、年上の子どもとのやりとりが嬉しかったようです。参加後は「楽しかった」と満足感にあふれていました。
・3歳児組…一人一人が意欲的に好きなお店を選んで回りました。3歳、4歳、5歳児は、普段から生活を共にしていることもあり、安心した表情で5歳児とやりとりをする姿が見られました。参加中、自分で麦茶を飲みに行ったり、暑くなると日陰を選んで過ごす等、子ども自身が考え、休息をとりながら夏まつりを元気に楽しんでいました。
・4歳児組…5歳児が、法被に着替える姿やお神輿をかつぐ様子を見て、うらやましそうに眺め、友達と「かっこいいね」等と話し、来年、自分達が行うことを楽しみにする姿が見られました。また、お店屋さんを回った後は、友達同士選んだ玩具を見せ合い「かわいい」、「一緒だ」と嬉しそうに話をしていました。
・5歳児組…当日は、頭にきりりと豆絞りを巻き、法被をまとい、自分の担当する係に期待を膨らませ、朝から張り切る姿が見られました。お店が始まると「いらっしゃいませ、〇〇がありますよ」と皆に呼び掛けたり、年下の子どもに優しく遊び方を説明していました。また、自分の担当以外のお店に大勢子どもが集まり、友達が大変そうにしている様子に気付いて、進んで手伝う姿も見られました。昼食や午後のおやつバイキングの盛り付けを担当した際は、年下の子どもに「どの位欲しいですか。どれがいい」と積極的に声を掛けていました。
夏まつり当日を迎えるまで、5歳児が中心となり、1つの目標に向かい、一人一人の子どもが力を発揮し、友達と協力しながら準備を進めました。夏まつりを通し、皆と一緒に成し遂げた達成感を得る事ができたように思います。

1・2歳児の交流

1、2歳児交流.JPG
 1歳、2歳児組のそれぞれの保育室に、パズルやままごと、ブロック等、様々な玩具を用意し、互いの部屋を行き来しながら、子ども達が自由に好きな遊びを楽しみました。
 5月は、絵本やパズル、ブロック、巧技台等で遊びました。巧技台は(10センチから30センチの台を階段状に並べました)、初めは遠くから見ていた1歳児の子どもも、2歳児の子どもが登ったり、ジャンプをする等、身体を動かし遊ぶ様子に興味を持ち、動きを真似る姿が見られました。また、2歳児の子どもは、1歳児の子どもに対し「ここだよ」と並ぶ場所を知らせたり、世話をやく姿が見られました。
 6月は、楽器を取り入れ、音楽に合わせて、タンバリンや太鼓、マラカス等を鳴らしながら、身体を動かしていました。1歳、2歳児が一緒になって、楽器の音を楽しむ面白さを感じたようです。
 子ども達は、様々な遊びの中から、自ら好きな遊びを選択し、その遊びを十分に楽しんでいます。遊びの中で見られる子ども同士の様々な関わりを、大切に見守っていきたいと思います。

4歳、5歳児バス遠足

2011、6バス遠足.JPG
 6月3日に4歳・5歳児組が藤沢市にある「湘南台文化センター・子ども館」へ、バス遠足に出掛けました。
 館内の展示ホールには、子ども達が自由に手に取ることのできる様々なコーナーが設けられていました。世界各国の玩具コーナーには保育園にあるものもあり「同じだ」、と言って喜んだり、友達と遊んだりしていました。民族楽器コーナーでは、普段見ることができない物(モンゴルの馬頭琴、銅鑼、太鼓等)を見て驚き、実際に叩いたり鳴らしたりしていました。
 民族衣装にも興味を示し、実際に着て鏡に映る姿を見て喜び、嬉しさのあまり「見て見て」と言いながら他のコーナーにいる友達や保育士に見せに行く姿も見られました。数箇所ある実験コーナーでは、実際に試し関心を示していました。
 参加された保護者の方々にも子ども達を温かく見守っていただき、顔や手に絵が描けるコーナーで希望の絵を描いてもらったり、お弁当を一緒に食べながら会話を楽しみ関わりを深めていました。昼食後、再度展示ホールに行き、自分は何をして遊びたいかを決め、より集中し遊ぶ姿も見られました。
 子ども達は、一人一人の興味や関心に応じて実際にいろいろなものに触れ「すごいね」、「不思議だね」、「きれいだね」、「面白いね」、「楽しいね」等と、驚きや感動を表現し、興味が更に広がった様子でした。
 午後からは、施設の向かい側にある「湘南台公園」へも行き、大型遊具等で思いきり遊び、楽しい1日を過ごすことができました。

夏まつりに向けて

夏まつり1.JPG
夏まつり2.JPG
・7月15日開催予定の「夏まつり」に向け、5歳児組の子ども達を中心に、日々、準備を進めています。
・6月に入り、当日使用するお神輿や法被を保育室に飾り、雰囲気作りを始めました。
                   ↓
・数日後、お祭りの内容について、子ども達が中心となり話し合いを行いました。子ども達からは「お店屋さんをやりたい」、「ゲームコーナーを作りたい」という意見が次々に上がりました。
                   ↓
・その後“どんなゲームにしようか”という話し合いに進み「当てくじ」、「輪投げ」、「ボーリング」、「魚釣り」や「サッカー」、「バスケットボール」、「キャッチボール」といった様々な案が出ました。
                   ↓
・具体的に「キャッチボール」をゲームとして行うには、“どんなルールで行うか”という話し合いに発展しました。「ボールを投げたら、危ないかもしれない」、「ボールを投げると、小さい子は取れないかもしれない」などと、場面を想像しながら考えを出し合いました。 
 最終的に「ボールを転がせば良いのではないか」という結論になり、子ども達が一つの目標に向かい、皆で話し合いを進める姿が見られました。
                   ↓
・6月20日、お店屋さんで使う手作りの玩具作りが始まりました。綺麗な模様の色紙を手にして、子ども達は目を輝かせながら、カブトやハート型のステッキなどを楽しんで作り、色々な作品ができあがりました。
夏まつり当日に向け、子ども達が更に期待を膨らませ、取り組む姿を大切に見守り、援助していきたいと思います。


このページの一番上へ